ご報告が遅くなりました。4/14(金)は自身が事務局の一員を担う「顔の見える関係を作ろう@藤沢」第21回定例会でした。今回の勉強会のお題は「セルフネグレクト」でした。
日々様々な家に訪問する職種が多いためごみ屋敷に出くわしたことがある人は多いでしょう。勉強の必要性を感じている人が多かったからか、今回は公開してすぐに満員御礼となりました。それだけ関心の高い話題なのだろうと思います。
明確な定義の難しい概念ですので曖昧な表現がどうしても多くなります。しかし定義付けすることで多くの人に周知してもらい、支援する側が共通言語で連携出来るようになっていくだろうと思います。こういった場はそのための第一歩となり得るでしょう。
次に必要なのは該当する多くの事例を拾い上げ、共有し、多職種で対話を重ねながら支援を続けていく、その積み重ねだと思います。多様化、複雑化した人を支えることは一筋縄ではいきません。それ故に地道な積み重ねが大事だと思いました。